1. STARBOOKS
  2. 入稿・各種お手続
  3. 本づくりのいろは

本づくりのいろは
「同人誌作りたいけど、専門用語が多くてサイトに書いてあることがわからない!」
ここでは本や印刷の名称、仕組みを解説しています。

本のいろは



[表1] 表紙のこと。
[表2] 表1の裏側。
[表3] 表4の裏側。表2-3印刷のときに奥付をこちらに入れる方も。
[表4] 裏表紙のこと。
右綴じと左綴じでデータ上の表1、2、3、4の位置が異なります。

[遊び紙] 表紙と本文1ページ目の間、裏表紙と本文最後のページの間、もしくはその両方に入れる紙のこと。

[ノド] 本を綴じるところ。
[小口] ノド以外の三方のこと。原稿データ上など一般的にはノドの反対側(前小口)を「小口」と呼びます。
[天] 上側の小口。
[地] 下側の小口。

[背] 表紙の背部分。本のページ数によって、幅[背幅]が変わります。

[角] 本の四隅。言葉の通り角を丸くするのが角丸加工

[カバー] 本の装丁の一つ。取り外し可能な本に巻かれた厚手の紙。
オンデマンドカスタム・ノベルズにて対応しています。

[袖] カバーの内側に織り込む部分のこと。
作者や既刊情報、ワンポイントのイラストなど袖部分も印刷可能です。

[ブックカバー] 本を買った時にかけてもらう書店のロゴなどが入った紙のカバー。こちらはグッズでご作成いただけます。
日本独特の文化のため、英語にはこのブックカバーを表す言葉がありません。

紙面名称

[版面] 「はんづら」と読みます。ノンブルや柱を含まない、本文を配置する部分です。

[余白(マージン)]
画像では、左側の黄色い枠と赤い枠の間の白い部分。
オフセット、オンデマンド印刷方法に関わらず、印刷の工程上、全て同じ位置に印刷することが難しいため、ズレが生じても問題ないように塗り足しと同様に余白が必要です。
また製本で本の中に入り込んでしまうノド側の余白については、より注意が必要です。

[段組み]
画像は二段組み。一行の長さが長くならないよう、ブロックに分けること。
地の文の多さなどで異なってきますが、ほとんどの場合、二段組みの方が1ページに入る文字数が多くなります。
※地の文=セリフ以外の文章のこと。
[段間] ブロックの間、アキ。段間の広さも読みやすさに影響します。

[柱] 小説のタイトルや章のタイトルなど。版面外、その多くは天地どちらかに配置されています。

[ノンブル]
ページ順。
本文始まりが1ページ、3ページ(表1、表2を1、2とカウント)と様々。目次以降から数える本もあります。
一般的には小口側に配置。

[トンボ] 断裁する位置を決める印のこと。
[センタートンボ] 中央を示す印。
[内トンボ] タチキリ(仕上がり)線の位置を示す。この位置を断裁します。
[外トンボ] 塗り足しの外側の位置を示す。
[塗り足し] 内トンボと外トンボの間が塗り足しです。

[行数] 一ページに入る行の数。
[行文字数] 一行の中に入る文字数。

[字間/字送り] 字と字の間 / 字の中心から次の文字の中心までの間隔。
[行間/行送り] 行と行の間 / 行の中心から次の行の中心までの間隔。


余白と聞くと身構えてしまうかもしれませんが、小説の場合でも難しく考える必要はありません。
最初に文字サイズ・行文字数・行数・字間・行間と順番に決めていけば自然と余白が決まるからです。
余白が大きい、足りないと感じたら行文字数や行数を調整することで解決できます。


画像はinDesignのレイアウトグリッドで文庫(A6)を新規作成する画面です。
この例は先に文字サイズと行数、行文字数を決めて(字間はデフォルト値)、最後に版面サイズを見ながら行間を決定。
あとは天と小口で版面の位置を動かしただけで、余白を計算することなくレイアウトできました。

レイアウトも本づくりの楽しさの一つ。
ご自身で読みやすい、読者層を考えるなど、是非本に合わせてレイアウトもお考えくださいね。

※ご使用ソフトによってレイアウトの設定方法が異なります。
ソフトの使用方法についてはお問い合わせいただいてもお答え出来かねますので、恐れ入りますがわからない点については各ソフト説明書などでご確認ください。



一般的な美術書は左綴じですが、イラスト集は左右どちらの綴じ方向もお見受けいたします。


綴じ方向でデータの作り方が異なるため、ご注意ください。



データでは表紙と裏表紙が左右反対になり、ノドの方向も左右が変わります。
右綴じは奇数ページの右側がノド、偶数ページが左側。
左綴じは奇数ページのノドが左側、偶数ページは右側
です。

発注時とデータ作成で綴じ方向を間違えないよう注意しましょう。

奥付は、発行物の責任の所在を明らかにするものです。
頒布先でのルールを守って記載をするように、お願い致します。

<コミケットアピールより引用>
頒布する本には責任の所在を明確にするため、必ず奥付を入れて下さい。
奥付にはサークル名、連絡先、発行日、印刷会社名を明記して下さい。
グッズについても奥付に準ずる情報を可能な限り添付してください。
奥付がない、または不完全な同人誌に問題が生じた場合、問題がある故に故意に奥付を隠したと判断され、問題が深刻化する可能性があります。

<Akabooさまサイト「R18について考えよう」のページより引用>
奥付は、発行物の素性、責任所在等を明確にするものです。
現代では法的な義務ではありませんが、出版慣例として実質的に同等の意義を持って存在していると言って差し障りはないでしょう。
そのため、奥付の明示されていない発行物は、行政から責任を取れない何かがある。
あるいは、最初から責任を取る気が無いと判断されかねないことになります。
言うまでもなく、例え同人誌であっても、不特定多数の人に頒布、閲覧を行う以上は発行に伴う責任は、商業誌等となんら変わるものではありません。




印刷所名は、いずれかの表記をしていただきますようお願い致します。

STARBOOKS
スターブックス
株式会社 明光社 STARBOOKS
株式会社 明光社 スターブックス

サイズのいろは

判型サイズ
B5A5 ・B5サイズ(天地:257mm×左右:182mm)
同人誌では漫画で多く利用されるサイズ。
週刊誌、コミック雑誌は多くがこのサイズです。

・A5サイズ(210mm×148mm)
同人誌では漫画、小説どちらにも利用されます。
ワイド版や特装版のコミックスの他、単行本がA5サイズの出版社やレーベルもあります。

・名刺(参考)
サイズは55mm×91mmです。
B6新書A6 ・B6サイズ(182mm×128mm)
青年誌コミックスやコンビニにある廉価版のコミックスなど。

・新書サイズ(175mm×105mm)
当社では175mm×105mmですが、出版社によって異なります。
STARBOOKS基準の新書のサイズ以外をご希望の場合は、特寸サイズで発注が可能です。

・A6サイズ(148mm×105mm)
文庫本サイズです。
完全版(文庫版)コミックもこのサイズ。
もちろん小説以外でもご利用いただけます。

STARBOOKSでは定型外のサイズも、追加料金なくご発注いただけます。
四六判や、洋書のペーパーバックなどお好きなサイズでご作成ください。
※B6サイズ以上の特寸サイズは「オンデマンドカスタム」でのみ承ります。
製本機の都合上、短辺綴じ(横長の本)は横幅が最大182mmサイズ、判型ですとB6サイズまでです。


同人誌に使われているほとんどの文字サイズは「級数」と「ポイント」の二種類。

級数(Q)は日本独自のサイズでメートル法。間は「歯送り」のHと表記されます。
写植文化から生まれ、4Q(H)で1mmと計算しやすいため写植と関係なく今でも文字ものの出版物で使われています。

国によってサイズが異なるポイント(pt)ですが、日本ではアメリカン・ポイントが採用されています。
かつて日本独自の活字のサイズ「号」もアメリカン・ポイントと同じく1/72=1pt(約0.35mm)を基準にしていました。
今でも文書ソフトで標準のポイントが「10.5pt」なのは、当時の公文書や雑誌で使用されていた「5号」が「10.5pt」だったためです。今では少し大きく感じるサイズですね。
デザインの現場ではポイントが主流のようです。

どの単位を使ってデータを作成いただいた場合でも、実際のサイズ感をしっかり把握することが大切。
小説本文や漫画のセリフに使われるサイズは大きさが1級、1ポイントと少しの違いで印象が大きく変わります。

データ作成に慣れていないときは、一度印刷して文字のサイズを確認しましょう。


現在、一般的に流通している小説の文字は12級、13級(約8.5pt、9.2pt)が主流です。
同じ出版社の中でも、対象年齢などの違いでレーベルによって文字サイズが異なることも。
また文字サイズにも流行があるため、級数表などを使ってお好みの文字を計ってみるのも勉強になります。

漫画では文字の大きさが使い分けられていて、少年漫画のコミックスで確認したところルビを除いても8級の小さな文字がありました。(技名などがあったため、大きな文字のサイズは割愛)

デジタルの作業は拡大縮小して作業できるため、文字のサイズ感がわからなくなることがあります。
初めて漫画を描く・初めて印刷するという方はひとまず一枚データを仕上げて印刷してみると、迷わずに作業出来るのではないでしょうか。

カラー印刷やモノクロ印刷、それぞれ推奨解像度があります。
「何かよくわかってないけど、印刷所に書いてある解像度にしてる」
データとして完璧です!
けれど、解像度が何かを知っておくと原稿作りに役立つこともあるかと思いますので解説していきましょう。

aiや文字のベクターデータの解像度は印刷機に依存しますので、ここではラスターデータの解像度を解説します。

印刷データにおける解像度は、1インチ(2.54mm)の中にいくつドットの数があるかという数字です。
カラーモードがモノクロ2値のデータは、「黒」または「白」のドット。
CMYKやRGB、グレースケールはより多くの色が使えます。
このドットが1インチあたり72dpiは縦横72個、350dpiは350個あります。


それでは問題です。
1インチの中に72個、350個とのドットがある画像はどちらが印刷向きでしょうか。
沢山のドットで作られている方が滑らかな表現が可能なので、350個が正解。
印刷のデータ作りが難しいのは「全てのデータの解像度を高くして作ればOK!」というわけではないというところ。

何故なら印刷機にも解像度と同じように、1インチの中に出力できる網点の数が決まっているからです。
カラー印刷でも網点?と不思議に思う方もいらっしゃるかもしれません。
お手元の小説や漫画、パッケージなど印刷されているものを見てみましょう。
実はカラー印刷も漫画のスクリーントーンのように小さなインキ(オンデマンドはトナー)の網点で色を調節しています。
カラー印刷はインキが4色。
そのインキを100%のところはベタ塗りしますが、例えばC10%、M40%、Y20%、K0%の色の場合、C10%の濃度の網点、M40%の網点、Y20%の網点を重ねて表現します。


スクリーン線数が高ければ高いほど、網点が細かく肉眼で網点が見えにくくなります。

けれど印刷もまた網点が細かければ良いというわけではなく、使用する紙や新聞なら60線〜80線など、印刷適正、目的によって推奨の線数があります。
更に、それぞれの印刷の種類によって出力の線数に対して何倍の解像度が綺麗に出力されるという適正値があり、それを皆さまに推奨解像度とお伝えしています。

カラー印刷は、安定した出力が可能な175線が主流。
そして線数×2倍の解像度が綺麗に出力されるため、175線×2=350dpiが推奨解像度です。

印刷目的によって相性の良い印刷機があり、更にそれと相性の良い解像度があると覚えておけばOK!

解像度を上げるとデータが重くなったり作業もしにくくなるので、「とりあえず高めの解像度で作ればいいか」ではなく、推奨解像度程度で、ご自身の環境で作業のしやすい解像度でデータを作成しましょう。
※絵柄・お好みのペンの書き味があるなど、推奨解像度以外で作業していただいて問題ございませんが、画像やトーンを使用したデータの推奨解像度に変換は十分にご注意ください。


「漫画は1200dpiの方がきれい?」

1200dpiの方が解像度が高い分、作業の上でより細かい表現が可能ですが、絵柄に左右されることもあって全ての方のデータが1200dpiにすると見違えるほど綺麗になるということはありません。プロの漫画家の方もその多くが600dpiで作成されているので、品質にも問題ありません。
全てをデジタルで作業する場合、重くてPCが固まる!なんてこともありますし、アナログで描いた線画を1200dpiでスキャンするのも、かなりの時間と容量が必要です。
まずは今使っているマシンのスペックと相談。その後600dpiと1200dpiどちらが自分の好みの印刷になるのか試していくのが良いのではないでしょうか。

「素材の解像度を上げたけど、画質が粗い…」

72dpiの素材やスマートフォンで撮影した写真をそのまま350dpiに変えていませんか?
解像度の変換方法を変えてみると、印刷しても問題ないデータになるかもしれません。
画像ソフトによっては、解像度を変更するときの方法を「より滑らかに拡大するモード」があったり、ドット数を増やさずに解像度を上げる(再サンプルを外す/印刷サイズを小さくする)ことが出来ます。


(参考画像はPhotoshop)


印刷に適した素材を使うのがベストですが、どうしても使いたい素材の解像度が低い場合はお試しください。

「家のプリンターで出力してみたものと、印刷の色が違う?」

ご家庭のインクジェットプリンターはインクや濃度の表現方法、データの推奨解像度もSTARBOOKSで印刷する印刷機とは異なります。色味、色の濃さ、モアレなどを確認するためにご使用になることはオススメしません。

印刷のいろは

「データから版を作成する」「インクを使用する」印刷方法です。


版にインクつけて、ブランケットへ移し、それを紙に転写します。

通常4色カラーの場合は、C版、M版、Y版、K版。
それを順番に重ねていくことで、色を再現します。


モノクロはK版1版。表紙に特色がある場合は更にもう1版と、全て版の作成が必要です。
オフセットが高いように思うのは、版の作成にコストがかかってしまうため。

小ロットではコストが割高になってしまいますが、刷れば刷るだけ単価が下がっていくので、沢山刷る場合はオフセットの方がお得です。

一枚一枚ムラが少なく安定した品質を保ち、高解像度で細部まで際限ができる高いクオリティ。
書店で並んでいるほとんどの商品はオフセット印刷です。

starbooksのオフセット印刷は特色が2000色以上取り揃えており、特色のみや二色刷りの印刷もOK!
毎割を使えば最大50%以上の割引で、無理のない価格の実現が可能です。




デメリット
・版の作成やインクの乾燥に時間を要する。
によってはインクが紙に吸収され、色が沈む。
・版ずれ(見当ずれ)の恐れがある。
※特色印刷は毛抜き合わせ(データチェック「特色印刷」)を行うことによって回避可能。

オンデマンド印刷は、「早く」「少しだけ」を叶える商品です。

版を作る必要なく、版ずれの心配がないことや時間を多く必要としないことが大きなメリットです。
「粉末のトナー」を紙に定着させる印刷方法のため、インクを乾かす時間が要らず、小数部と短期納品を可能にしています。

・最短納期のオンデマンドカスタム「特急2」では金曜日入稿で日曜日のイベントに搬入することが可能!
1冊から印刷が出来ます!

STARBOOKSのオンデマンド商品は、RGB再現性重視の印刷機があり、RGBで作成したイラストにおいてオフセット印刷よりもデータに近いお色味が再現できることもございます。
また1部からでもご利用いただける加工や特色もご用意しています。



デメリット
・湿度や機械の温度など環境で出力結果が変わる。
・トナーを定着させるために使用する定着液の影響で、ツヤ感のある仕上がりになる。
 ※モノクロ本文ではツヤを抑えた「マット感優先」の印刷機種がございます。
・オフセットと比べ、網点が精密でないため線数が高く濃度が高いトーンは潰れたり、ムラが出てしまう恐れがある。
・一枚一枚の単価が変わらず、沢山印刷するとオフセットより割高になる。

デジタル印刷も進化を続けており、近頃は大手出版社の廉価版コミックスなど、オンデマンドで印刷された商品も発売されるほどその技術が向上しています。
「トーンの線数」や「アンチエイリアス」「ベクターデータ」などを理解していると、より綺麗な出力結果が得られると思いますので、「原稿マニュアル」を是非ご一読ください。

紙のいろは

いざ発注しようと思った時に「用紙」をどれにしていいのか。迷われる方も多いと思います。
ここでは用紙を大きく三つに分けてご紹介します。

塗工紙(写真は左からOK特アートポスト+、OKマットポスト、OKスーパーポスト)

表面にコーティングがあり、発色がよい用紙です。
表紙に迷った時、特にイラストがメイン・印刷面が広い場合はこの中から選べば間違いない定番の用紙。
表面の光沢感や、白さに違いがありますがどれも印刷が映えて表紙に向いています。
カラー本文用紙ではオンデマンド:雷鳥コート、オフセット:コート紙が塗工紙です。
また塗工後、鏡面加工しているものを「キャストコート」といい、ミラーコートやファンタス紙の表面がこれに当たります(STARBOOKSではファンタス紙のキャストコート側を表2-3にします)

特殊紙(写真は左からキュリアスIR_パール・タントN-8(白)・ファーストヴィンテージ_イエローオーカー)

エンボス加工やカラーバリエーション、パールなど様々な特徴を持っているユニークな用紙です。
表紙だけでなく遊び紙でも人気があり、本のイメージを固める重要なファクターにもなります。
注意したいのは加工やインク量の多い印刷。
凹凸で箔押しが綺麗に仕上がらなかったり、PP加工やインクの多さでパール感や模様が見えにくくなってしまったりすることも。特殊紙を使うときは取扱用紙一覧のスタッフコメントやレビューをご活用ください。
「〆切りを少しでも遅くしたいけどクオリティは保ちたい!」という時に、PP加工がなくても映える特殊紙を選ぶのも密かにおすすめです。

上質紙(写真は、表紙用紙OKプリンス上質)

代表は、STARBOOKSでも多数用意しているキンマリ。
オペラホワイトなど上質紙をベースにした書籍用紙もあり、本文用紙として使われています。
表面に加工のない素材の質感そのままの優しい印象で、表紙に上質紙を使う作品も。

大きなメリットとして、黄色く変色してしまう成分を取り除いているため、変色しにくいことがあげられます。
コミック雑誌に使われている中質紙(アドニスラフ/オフセットのみ取扱)は、同成分を取り除いていません。
※アドニスラフは白すぎず軽くて厚みがあるため、コミック雑誌には誂え向きです。

注意したい点はオフセット印刷の場合、インクが紙に吸収されて色が沈むこと。
表紙と本文に同じイラストが載っていて、色が違うことがありませんか?
表紙「塗工紙」本文「上質紙」など、紙がそれぞれ異なるとこういったことが起こります。
本文にカラー印刷を含む場合は、その点を考慮して用紙をお選びください。


本文用紙の色は本の内容に合わせて、選びましょう!

漫画、写真などを目立たせたい場合は、白がおすすめ。
オフセット標準紙の上質紙や、キンマリSWはより白を際立たせるために「蛍光染料」が使われています。
「白がいいけど、もう少し優しい白ががいい」という方は蛍光染料の入っていないよりナチュラルな白さの書籍用紙(オペラホワイト)や「キンマリV(※現在取扱は110Kのみ)」をご利用くださいませ。

ページ数が多い場合は目に優しい、クリーム色や白色度の低い用紙がおすすめです。

用紙見本ご請求フォーム HPだけではわからない実際の色味や手触りなどは見本を取り寄せて、お確かめください。

紙の名前の後ろにある数字は、紙の重さを表しています。
STARBOOKSのサイトにある数字は四六判、1000枚での重さです。
紙の密度によって厚さが異なり、重さと厚さはイコールではありません。
「取扱用紙一覧」では厚さを名前の下に記載しています。

同じページ数でも紙が違うと、厚み(背幅)が異なります。
STARBOOKSの同人誌発注フォームでは、料金の他、背幅も計算されます。
繰り返し見積もりが可能ですので、様々な用紙でお試しください。

STARBOOKSでの部材・作品別オススメの重さ
カバー用紙:100K〜135K
表紙用紙:180K前後
モノクロ本文用紙(小説):70K〜90K
モノクロ本文用紙(漫画):90K〜110K
カラー本文用紙:110K前後

表紙・本文ともに特殊紙も取り揃えておりますため、必ずしも上記の重さである必要はありません。


紙が薄くなるほど、めくりやすく開きやすい、
厚くなるほど、折れにくく保存しやすい本に仕上がります。

ページ数が少なく強度が欲しい場合はより厚い用紙を、ページ数の多い場合はより薄い用紙をお選びください。

加工のいろは

正式な名前はポリプロピレン加工。
グロスPPもマットPPも光の反射の仕方を変えているだけで、素材は同じものを使用しています。
表紙やカバーに薄いフィルムをラミネートするこの加工は、印刷面を保護するだけでなく、光沢を持たせるなど見た目にも大きく影響があります。





・グロスPP(クリアPP)
ツヤのあるはっきりとした色鮮やかな仕上がりになり、存在感が抜群のPPです。
手触りはつるつる。
コミックスや小説のカバーなど、一般書籍で最も多く使われています。
※箔との相性によってはうまく定着しない場合があるため、取り扱い箔一覧からご利用になる箔ページをご確認ください。

・マットPP
ツヤ消しPPとも言われており落ち着いた上品な仕上がりで、手触りはさらっとした独特の質感です。
光の影響を受けにくく、どの角度からみても色の見え方に変化が少なくイラストが全面にある表紙にも向いています。
一方で傷がつきやすい面があり、梱包でも細心の注意を払っておりますが輸送中に傷がついてしまうことがあります。
傷が気になる方はグロスPPをご利用いただくか、もしくは傷が目立ちやすい黒などの濃い色を避けてご利用ください。

色味の変化について
PP加工をするとすると、やや赤みが増したように見えます。
グロスPPはセロハンテープを、マットPPはメンディングテープを貼ってみると、ご自宅でも色味の変化が確認できます。

実際に加工してあるものが見たい!という方のために、STARBOOKSストアにて「PP加工見本帳」を販売中です。



「PPって必ずしないとダメ?」

オンデマンド印刷の場合、インク(液体)ではなくトナー(粉末)を紙の表面に圧着している状態です。
そのためトナー剥がれが起こりやすく、きれいな状態を長く保ちたい本にはPPをご利用ください。

ただ、PP加工は必ずしなければならない加工ではありません。
特に特殊紙にPP加工をすることで、紙の特性がなくなってしまうこともあります。
・ミランダスノーホワイトのパールが見え辛くなる。
・クラフト紙の手触りがわからなくなる、など。
(PP加工をしていただいても問題はございません。表2-3と変化をつけるため、意図的にかける方もいらっしゃいます)

PP加工をしない場合のデータ作成のポイント
トナーが多く盛られているほどトナーが剥がれやすいため、濃い(インク総量が多い)色を避けていただくとより安全です。

金色や銀色の飾り枠、キラキラのタイトル。
豪華な装丁といえば「箔押し加工」を思い浮かべる方も多いと思います。



今回は上記のデータを使い、箔押しが実際にどのように行われているのか。紹介していきましょう。

箔もオフセット印刷と同じように「版」を作ります。
下の写真が実際の版です。

お客様が作成してくださった「箔データ」の面積やデザインによって、銅や亜鉛、マグネシウムなど異なる素材を使用。
この版を熱して、紙に箔をプレスします。

STARBOOKSでは1枚1枚手作業で押したものを提供。
ミシンのように足元のペダルを踏んで、機械を上下させています!
※データチェックのスタッフが「箔押し体験」を行なった際の動画です。


箔を押した後に、断裁をして完成!
特別な1冊に是非ご利用ください。


STARBOOKSは豊富な種類の箔がございます。
ホログラム箔を除く、ゴールドの箔だけで13種類。
似た色味でも暖色寄り、寒色寄りとイメージに近いものなど、様々取り揃えております。
イラストのお色味や、作品にぴったりの箔をお探しください。
現在STARBOOKS STOREにて箔見本を販売中です。

データのいろは

ペイントソフトで作成したデータがラスター(ビットマップ)データです。
ご入稿いただける対応のファイル形式の中では、psd、tiff。入稿は非推奨ですが、webでよく見られるjpg、gif、pngもラスターデータに分類されます。
またフォントにも「ビットマップフォント」という種類があり、同じ特性のフォントです。
(文書ソフトに入っているほとんどのフォントはベクターデータのフォントです)

このデータはドットの集合体。


拡大していくと、小さな四角が並んでいるのがわかります。

解像度の解説とも重複しますが、例えばカラーモード「モノクロ2階調」のデータはそのドットが「白」か「黒」どちらかになっていて、イラストや文字を表現しています。
ラスターデータは、イラストや写真など滑らかで細かなデータに向いています。

拡大縮小をすると、ジャギーがかかってしまったりぼやけたりと完全に同じ形を維持できないデメリットがあります。
トーンのあるデータを拡大縮小すると、モアレが発生してしまうのは、トーンの網点が変形して不揃いになってしまうためです。ラスターデータの拡大縮小、解像度の変更は十分に注意しましょう。

ご入稿いただける対応形式の中ではIllustratorのaiファイルやepsファイルがあげられます。
また文書作成ソフトで、ベクターフォントを使用して書き出したPDFファイルのフォントも同様の特性があります。
※ペイントソフトで作成しPDF出力したものや文書中にラスターデータを貼り付けた部分は、ベクターデータの特性は得られません。

このデータはドットの情報ではなく、図や文字の輪郭、長さなどの形を情報を保持しています。
文書のPDFをお持ちの方は拡大してみましょう。
ベクターフォントで作ったものは、どんなに拡大しても線は滑らかなままです(図は6400%に拡大)



形の情報を保持しているため、拡大や縮小しても劣化しないのが特徴です。
印刷をする場合、解像度は印刷機の解像度に依存します。

デメリットは漫画や写真のように細かなデータが作りにくいこと。
同人誌作成においては、編集できるソフトが限られているため、合同誌やアンソロジーなどでデータの共有が難しいことでしょうか。

aiデータやPDFファイルを一部のペイントソフトで開くことも可能ですが、ラスタライズ(画像化)され、ベクターデータがラスターデータに変換されています。
それぞれ異なる情報を保持しているデータのため、変換しただけでも出力結果に違いが出てしまいます。必要な場合のみラスターデータに変換しましょう。

データチェック編「線、文字のアンチエイリアス」にベクターデータ・アンチエイリアス有無(ラスターデータ)のオンデマンド・モノクロ印刷比較データがございますのでご参考になれば幸いです。